2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
子どもの荒れや、攻撃性についての不安や悩みが時折例会でも語られますが、これはどうしたらいいの?と直面したら誰もが悩むと思います。ですが、ハウツーのようにこういう時はこうするということは、どうもみなさんのお話を伺っていると、相談機関でもなか…
詳細は下記に出ています。例会で代表の○さんからお知らせがありましたので、ここでも御案内します。ひきこもっていた女性が主人公です。 http://www.ggvp.net/andante/ 2010-10-2 土 札幌エルプラザ3Fホール 主催プリズム 連絡先 011-252-3838 上記の公式ホ…
子ども・若者支援関係者研修(内閣府主催ユースアドバイザー養成講習)というのが始まったのですが、その二回目と三回目は一般にも公開されるそうです。 第二回目「長期的な自立という視点からみた不登校支援のあり方」 講師 神村栄一氏 (新潟大学) 10月22…
先日札幌自由が丘学園で、「フリースクール等で子どもを育てる親の会」主催で、子どもの社会的自立のための支援について話し合う勉強会があり、私も参加してきました。この度の勉強会は計4回行われる予定で、参加者は札幌市教委、子ども未来局、教育制度が…
発達障害についてまとまった話は、私には出来ないのですが、今日参加者に教えていただいたHPをご紹介します。会が出来た頃にはなかった悩みとして、この発達障害と診断されたけど、とか、疑いがあると言われた、といったようなことがあると思います。そうな…
参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。今日は、事務局3人を含め先月よりさらに多い16人の参加者がありました。そのうち、初参加の方々が7人でした。一度に新しい方が7人というのは、15年前の会の発足時を除けば、初めてのことだと思います…
引用していた昨年の日記の中に、『考えることで楽になる』?みたいなタイトルの本の正式名称を後で書きますねとか言っていたのを発見。むむ、そのままにほったらかしにしていました。こういうところに、いい加減な性格が出てしまうなあ。 で、そうだそうだよ…
今晩は。いきなりちょっと長いのですが、昨年の日記を引用しますね。 2009年10月30日(金) 00:32 不登校の子のポジティブなイメージを探し集めていた昔 私、今振り返ると、世の中の不登校に対するネガティブなイメージを振り払いたくて、ポジティブなイメージ…