鳥3

鳥4

鳥2

鳥1

2010-01-01から1年間の記事一覧

札幌若者サポートステーションのブログ

サポステの最新ブログに、キャリアの選択について書かれています。中学不登校後の進路についても関係があるので、不登校中の中学生をお持ちの親御さんや、学校の先生、スクールカウンセラーの方々や相談機関の方々にも、一読の価値があると思います。 子ども…

「それは本当に怖いのか、よく見てごらん」

まだ子どもが小学校の低学年の頃のことです。どういうわけか、怖い夢を続けてみて怖がるので、その頃はまだ若い母親だった私は思い余って、当時アーべルの会に参加されていたY先生に相談。先生はミヒャエル・エンデの絵本『夢食い小人』を紹介してくださると…

「今ここ」が大事

昨日の集いでも強く感じましたが、また私ももちろん昔はそうだったのですが、親は、学校も行けないで、将来自立できるんだろうかとすごく心配になりますよね。自立には精神的自立と物理的自立(親の家を出る)、経済的自立があると教わったことがありますが、…

昨日不登校・登校拒否を考える全道の集いに行って来ました

おととい昨日とエルプラザで行われた集いに、アーベルの参加者も何人か来ていました。皆さん、長時間お疲れ様でした。また、二日間受付等お手伝いに参加した事務局のお二人、そして昨日午前中手伝ってくれた○子、本当に御苦労さまでした。 私は都合で昨日の…

19日は例会でした

更新が遅れましたが、おとといは例会でして、初参加の方お一人、しばらくぶりに遠方から参加の方など10人が集まって、いつものように不登校にまつわる様々な話題で、あっという間に時間が過ぎて行きました。私管理人は、都合で途中退席。最後までいられな…

再び「アンダンテ~稲の旋律」を見て来ました

この映画、エルプラザでの上映の時観に行ったのですが、もう一度観たい気がして、今日また観て来ました。一緒に行った娘が、「非常に良い映画だった。『風のかたち』(小児がんの子どもたちのキャンプのドキュメンタリー)を観た時もそう思ったけど、こういう…

全道のつどいのサイト

全道のつどいのサイトが更新されました。 http://www.north-net.jp/zendo-tsudoi/index.htm

HPから抜粋  全道のつどいって何?

下の記事が長くなったので、こちらに続きを。HPから転載します。 全道のつどいとは? 全道各地にある“不登校の子を持つ親の会”の活動交流として1998年から始まった集会です。年々,手をつなぐ親の会が増え,支援者も含めたネットワークとなり,近年は当事者青…

第12回不登校・校拒否を考える全道の集いのお知らせ

漂流教室の日誌から丸ごと引用させてもらいます。あ、その前に・・・。秋はイベントが目白押しで、どれに行ったら良いか、目移りしますよね。22日の「長期的な自立という視点からみた不登校支援のあり方」講師 神村栄一氏 (新潟大学) 10月22日(金)18…

参加者の方から、先日の私の発達障害についての日記へ、貴重なコメントを頂きました

参加者の方の発言の一部だけを日記に取り上げてしまった―あれだけでは、参加者の真意が伝わらず、また読者の誤解を招いてしまうかもしれません―おっちょこちょいな私に、きちんと指摘しフォローしてくださった○さん、ありがとうございます。以下、送っていた…

アンダンテ~稲の旋律~ 明日のエルプラザ一回目上映後に対談が

お知らせがギリギリになってしまいましたが、明日の一回目上映後12時半より約50分間の予定で、特別企画:原作者と語る「ひきこもりと文学」があるそうです。 旭爪あかねさん(原作者) 篠原昌彦さん(苫小牧駒澤大学) 田中敦さん(NPO法人レターポストフレン…

せめて本の紹介を 『子ども理解のための十二の月の物語』

子どもの荒れや、攻撃性についての不安や悩みが時折例会でも語られますが、これはどうしたらいいの?と直面したら誰もが悩むと思います。ですが、ハウツーのようにこういう時はこうするということは、どうもみなさんのお話を伺っていると、相談機関でもなか…

詳細は下記に出ています。例会で代表の○さんからお知らせがありましたので、ここでも御案内します。ひきこもっていた女性が主人公です。 http://www.ggvp.net/andante/ 2010-10-2 土 札幌エルプラザ3Fホール 主催プリズム 連絡先 011-252-3838 上記の公式ホ…

講演会のお知らせ

子ども・若者支援関係者研修(内閣府主催ユースアドバイザー養成講習)というのが始まったのですが、その二回目と三回目は一般にも公開されるそうです。 第二回目「長期的な自立という視点からみた不登校支援のあり方」 講師 神村栄一氏 (新潟大学) 10月22…

札幌市子どもの権利救済機関子どものアシストセンター

先日札幌自由が丘学園で、「フリースクール等で子どもを育てる親の会」主催で、子どもの社会的自立のための支援について話し合う勉強会があり、私も参加してきました。この度の勉強会は計4回行われる予定で、参加者は札幌市教委、子ども未来局、教育制度が…

発達障害の話も最近よく出るのですが

発達障害についてまとまった話は、私には出来ないのですが、今日参加者に教えていただいたHPをご紹介します。会が出来た頃にはなかった悩みとして、この発達障害と診断されたけど、とか、疑いがあると言われた、といったようなことがあると思います。そうな…

今日は例会でした

参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。今日は、事務局3人を含め先月よりさらに多い16人の参加者がありました。そのうち、初参加の方々が7人でした。一度に新しい方が7人というのは、15年前の会の発足時を除けば、初めてのことだと思います…

昨日の日記を書いていて気付いた例の本のこと 中身は「考えるコツ」の本です

引用していた昨年の日記の中に、『考えることで楽になる』?みたいなタイトルの本の正式名称を後で書きますねとか言っていたのを発見。むむ、そのままにほったらかしにしていました。こういうところに、いい加減な性格が出てしまうなあ。 で、そうだそうだよ…

「考える子」たちはあれから数年がたって

今晩は。いきなりちょっと長いのですが、昨年の日記を引用しますね。 2009年10月30日(金) 00:32 不登校の子のポジティブなイメージを探し集めていた昔 私、今振り返ると、世の中の不登校に対するネガティブなイメージを振り払いたくて、ポジティブなイメージ…

先日の若い女性向けアサ―ティヴ講座の御報告

22日の講座に参加してくださった講師の姉帯さん、そして皆さん、参加ありがとうございました。少人数でしたが、少人数ならではのオープンな雰囲気で講座が進められたのではと想像しています。想像、というのは、主催した私と代表の○さんはエル・プラザのホ…

例会で出た話から~医療機関でなんらかの診断が出た時に、気をつけたいこと

よくあることですけど、子ども学校へ行けなったり行き渋る時、頭痛や腹痛を訴えますよね。うちの子も、もう十数年前のことですが、そんな感じでした。休むと、元気になって訴えなかったりしますが、でも登校前は本当に痛い。嘘をついているわけじゃありませ…

今日は例会でした

以前は懇親会や学習会のある月は、例会を開かなかったのですが、今年度からは毎月必ず例会をすることになりました。わりと懇親会を8月にすることが多かった関係で、8月は例会がないことが今までは多かったのですが、今月はちゃんとありました~。 でもお盆…

若い女性のためのアサ―ティブ講座

主催 アーベル代表と、HP管理人あんみつの二人。個人企画です。 日時 8月22日(日) 午後6時~午後9時半 会場 札幌エルプラザ研修室 講師 NPO法人アサ―ティブジャパンの姉帯美和子氏 参加費 2000円 定員 先着20名 対象 16歳~20代くらいまでの…

アサ―ティブネスとは、自分も相手も大切にした上で、自分の意見や気持ちを伝えるコミュニケーションの方法

2010年2月9日、11日、15日の管理人の日記に、アサ―ティブについて書いておりますので、よかったら参照してください。 2010年2月11日(木) 続・アサ―ティブ なんだか、アサ―ティブ、アサ―ティブって、言ってばかりで、それが何なのか説明していませんでし…

若い女性のためのベーシック・アサ―ティブ講座(仮題)のお知らせ

皆さんどんどん予定が埋まっていくと思いますので、日時だけは早くお知らせしたいと思い昨日のうちにUPした途端に、私の方の都合で、日程を変更しなくてはならなくなりました。 日程は30日午後ではなく、22日(日)夜になりました。 日時 8月22日(日)午…

追伸

昨日の企画の件ですが、30日私の方の都合がどうしてもつかなくなり、日程変更をお願いすることになるかもしれません。決まり次第、お知らせします。

個人的な企画のお知らせ

今日代表のIさんと色々話しているうちに、ひょんなことから2人で個人的に、若い女性向けのアサ―ティブ講座を企画しようということになりました。講師に姉帯美和子さんをお招きし、アサ―ティブって何かというベーシックな講座を開きます。 日程は8月30日…

学生さんから、卒論に関するお願いが

知りあいの大学生から、なかなか興味深いテーマの卒論のためのインタビューの協力を求めるメールを受け取りました。対象は、40才~60才くらいの女性。ちなみに、不登校とは全く関係ないテーマです。アーベルの皆や、漂流教室で知り合ったおかあさんたち…

教育人間塾と札幌自由が丘学園主催の、公開シンポジウムに行って来ました

本日エルプラザで開かれた公開シンポジウム『公教育と不登校問題』に行って来ました。前北海道教育大学長の村山紀明氏と、教育行政学がご専門の北海道大学教育学部研究院準教授の横井敏郎氏の発表の後、およそ90分に渡って討論がありました。フロアからも…

今日は例会でした

今日も湿度も気温も高くて、朝からぐったりするような日でしたが、大学院生の方1人と、おかあさん7人が参加し、不登校の話から、中3の高校進学問題、さらには学業後の就労や就職活動の話や、うつの話など、さまざまなことを話し合いました。子育てにまつ…